授業
医療経済評価コースでは、どういうことが学べるのでしょうか?
医療経済評価に関する高度な知見を持つ人材を育成するため、本コースでは疫学や経済学の他、医療制度やモデル分析など幅広く学ぶ授業を提供しています。医療経済評価に関する専門領域は右図のように多岐に渡ります。

医療経済評価コース科目の詳細
各専門領域に対応する科目を示しました。科目の詳細は、こちら(シラバス検索)でご確認ください。
最新のシラバス情報はシラバス検索画面より、学部・研究科名を「[修士]健康マネジメント研究科」、
科目名には以下にある講義名称を入力して検索してください。
疫学について学ぶ
基礎疫学
統計学について学ぶ
基礎生物統計学Ⅰ
基礎生物統計学Ⅱ
応用生物統計学
モデルについて学ぶ
医薬経済学
費用対効果評価演習
経済評価モデル分析演習
応用経済評価モデル分析演習
アウトカムについて学ぶ
医薬経済学
QOLと費用の評価
費用対効果評価演習
経済評価モデル分析演習
応用経済評価モデル分析演習
臨床試験方法論
費用について学ぶ
医薬経済学
QOLと費用の評価
費用対効果評価演習
QOLについて学ぶ
医薬経済学
QOLと費用の評価
費用対効果評価演習
システマティックレビューについて学ぶ
医薬経済学
費用対効果評価演習
経済学について学ぶ
医療経済学Ⅱ
ヘルスエコノミクス
医療制度について学ぶ
医療経済学Ⅱ
ヘルスエコノミクス
医療制度とレギュラトリーサイエンス
医療経済評価特論
臨床試験方法論
製薬産業論
医療政策・管理学
計量経済学について学ぶ
QOLと費用の評価
授業
主に信濃町キャンパスで平日夜間の時間帯に行われています。社会人の受講生も仕事と両立しやすい時間割になっています。



医療経済評価コース科目の時間割
慶應義塾大学の授業時間は、キャンパスによって異なります。
医療経済評価コース科目は、信濃町キャンパスの授業時間に準じて開講されています。
※ヘルスエコノミクスは日吉キャンパスで開講されるため、授業時間が異なります。
医療経済評価コース科目の時間割に関する詳細は、こちらの健康マネジメント研究科の項目をご確認ください。
医療経済評価コース科目 | 開講学期 | 曜日 | 授業時間 | ||
---|---|---|---|---|---|
疫学・統計学に関する科目群 | |||||
基礎疫学 | 春 | 金 | 5限 | 16:30 - 18:00 | |
6限 | 18:10 - 19:40 | ||||
基礎生物統計学Ⅰ | 春 | 金 | 3限 | 13:00 - 14:30 | |
4限 | 14:45 - 16:15 | ||||
基礎生物統計学Ⅱ | 春 | 金 | 3限 | 13:00 - 14:30 | |
4限 | 14:45 - 16:15 | ||||
応用生物統計学 | 秋 | 木 | 3限 | 13:00 - 14:30 | |
4限 | 14:45 - 16:15 | ||||
医療経済評価に関する科目群 | |||||
医薬経済学 | 春 | 木 | 6限 | 18:10 - 19:40 | |
7限 | 19:50 - 21:20 | ||||
QOLと費用の評価 | 秋 | 木 | 6限 | 18:10 - 19:40 | |
7限 | 19:50 - 21:20 | ||||
ヘルスエコノミクス※ | 秋 | 月 | 6限 | 18:30 - 20:00 | |
7限 | 20:10 - 21:40 | ||||
医療制度とレギュラトリーサイエンス | 春・秋 | 水 (右欄参照) |
6限または7限。6.7限連続の場合あり ゲストスピーカーのスケジュール調整により 毎年講義日程が変わる可能性があります 詳細はシラバスをご確認ください |
||
医療経済学Ⅱ | 秋 | 木 | 1限 | 9:00 - 10:30 | |
医療経済評価特論 | 秋 | 土 | 2日間集中 | ||
費用対効果評価演習 | 春 | 火 | 6限 | 18:10 - 19:40 | |
7限 | 19:50 - 21:20 | ||||
経済評価モデル分析演習 | 春 | 土 | 2日間集中 | ||
医療政策・管理学 | 春 | 木 | 1限 | 9:00 - 10:30 | |
2限 | 10:45 - 12:15 | ||||
応用経済評価モデル分析演習 | 春 | 土 | 2日間集中 | ||
製薬産業論 | 春 | 木 | 3限 | 13:00 - 14:30 | |
臨床試験方法論 | 秋 | 金 | 5限 | 16:30 - 18:00 | |
6限 | 18:10 - 19:40 |
※ 「ヘルスエコノミクス」は大学院経営管理科の設置科目であり、履修登録は春のみ可能です。