HTA研究室
教授・特任教授
後藤 励
- 所属・職名
- 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科/健康マネジメント研究科・教授
- 学歴
- 京都大学大学院 経済学研究科、博士(経済学)
- 研究分野
- 健康経済学、行動経済学、保健医療政策
- 担当講義
- 医療制度とレギュラトリーサイエンス、QOLと費用の評価、ヘルスエコノミクス
齋藤 信也
- 所属・職名
- 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科・特任教授
- 本務
- 岡山大学大学院 保健学研究科・教授
- 学歴
- 岡山大学大学院 医学研究科博士課程修了、医学博士
- 研究分野
- 医療管理学、医療経済学
- 担当講義
- QOLと費⽤の評価
池田 俊也
- 所属・職名
- 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科・特任教授
- 本務
- 国際医療福祉大学 医学部・教授/大学院 医学研究科・教授
- 学歴
- 慶應義塾大学大学院 医学研究科博士課程修了、博士(医学)
- 研究分野
- 薬剤経済学、医療管理学
- 担当講義
- 費⽤対効果評価演習、医薬経済学
稲垣 中
- 所属・職名
- 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科・特任教授
- 本務
- 青山学院大学 教育人間科学部・教授/保健管理センター・副所長
- 学歴
- 慶應義塾大学 医学部卒業、博士(医学)
- 研究分野
- 臨床精神医学、臨床精神薬理学、薬剤疫学
- 担当講義
- 医薬経済学
特任准教授
江面 美祐紀
- 所属・職名
- 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科・特任准教授
- 学歴
- 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科修士課程修了、修士(医療マネジメント)
- 研究分野
- 医薬経済学、QOL評価、医療政策
- 担当講義
- 医療制度とレギュラトリーサイエンス、医療経済評価特論、製薬産業論
特任講師・非常勤講師
阿久根 陽子
- 所属・職名
- 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科・特任講師
- 学歴
- 横浜国立大学大学院 環境情報学府博士課程後期修了、博士(工学)
- 研究分野
- 医療経済学、モデル分析
森脇 健介
- 所属・職名
- 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科・講師(非常勤)
- 本務
- 立命館大学 生命科学部 生命医科学科 医療政策・管理学研究室/総合科学技術研究機構 医療経済評価・意思決定支援ユニット(CHEERS)・准教授
- 学歴
- 新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科博士後期課程修了、博士(保健学)
- 研究分野
- 医療技術評価、医療統計学、医療経済学
- 担当講義
- 経済評価モデル分析演習、応用経済評価モデル分析演習
特任助教
加藤 弘陸
- 所属・職名
- 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科・特任助教
- 学歴
- 京都大学大学院 経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)
- 研究分野
- 健康経済学、応用ミクロ計量経済学
- 担当講義
- QOLと費用の評価
研究補助員
髙野 久子
- 所属・職名
- 研究補助員
所属大学院生数
2022年4月1日現在
- 博士課程
- 8名
- 修士課程M2
- 7名
修了者数
- 2021年度
- 修士3名
年間行事
HTA研究室では春学期と秋学期を中心にゼミを開催しています。
内容に応じて修士課程学生のみ、博士課程学生のみ、両者合同のゼミを行っています。
健康マネジメント研究科では、修士課程学生の研究指導を担当する指導教員が1年次の9月に決まります。
そのため春学期には、医療経済評価に興味がある学生が自由に参加できるオープンゼミも開催しています。
オープンゼミ
例年、20名程度の学生が参加しています。



研究室の場所

- 信濃町キャンパス(予防医学校舎)
- 〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
信濃町駅(JR中央・総武緩行線):徒歩5分
国立競技場駅(都営地下鉄大江戸線):徒歩5分