授業
医療経済評価コースでは、どういうことが学べるのでしょうか?
医療経済評価に関する高度な知見を持つ人材を育成するため、本コースでは疫学や経済学の他、医療制度やモデル分析など幅広く学ぶ授業を提供しています。医療経済評価に関する専門領域は右図のように多岐に渡ります。

医療経済評価コース科目の詳細
各専門領域に対応する科目を示しました。科目の詳細は、こちらでご確認ください。
疫学について学ぶ
統計学について学ぶ
モデルについて学ぶ
アウトカムについて学ぶ
費用について学ぶ
QOLについて学ぶ
システマティックレビューについて学ぶ
経済学について学ぶ
医療制度について学ぶ
計量経済学について学ぶ
-
- 担当教員:
- 教授 武林 亨
-
- 単位数:
- 2
疫学は、健康状態や事象を記述し分布を明らかにした上で、その決定要因やコントロール方策について検討し、実社会への適用を図るという一連のプロセスを扱う学問であり、健康を科学的に扱う際の共通基盤となる。疫学研究における観察研究および介入研究はヒトを対象とした曝露と影響の因果関係を判定するために重要な手法であり、これまで健康に関わる数多くの知見が得られて来ている。本科目は、質の高い科学的エビデンスを読み解き、また自ら作り出すための基礎力を磨き、健康を扱うために必要な論理的思考を身につけることを目的とする。公衆衛生学位取得希望者の必修科目である。
-
- 担当教員:
- 教授 杉山 大典、専任講師 竹内 文乃
-
- 単位数:
- 2
生物統計学は、健康、医療の定量的データを扱うため必要な概念と具体的な分析手法に関する学問であり、疫学とともに、健康を科学的に扱う際の基盤的科目と位置づけられる。本科目は、初学者にも理解しやすい構成を心がけ、基礎生物統計学Ⅰおよび基礎生物統計学Ⅱを通じて、検定、推定、モデルによるデータ解析の概念を理解し、科学論文の解析手法を読み解くことができるとともに、簡単なデータ解析を自ら行えるスキルを身につける。基礎生物統計学Iでは、確率と確率分布、統計量、率の標準化、推定と検定(点推定と区間推定や仮説検定の基礎)、平均値の比較(分散分析含む)、および相関と回帰などを扱う予定である。
-
- 担当教員:
- 教授 杉山 大典、専任講師 竹内 文乃
- 単位数:2
基礎生物統計学Ⅱでは、基礎生物統計学Ⅰに引き続いて、健康・医療の研究で良く用いられている統計手法であるカテゴリカルデータの解析、ロジスティック回帰分析・生存時間分析や研究デザインを行う際に必要不可欠な検出力・例数設計などについて取り上げる。
-
- 担当教員:
- 教授 杉山 大典、専任講師 竹内 文乃
-
- 単位数:
- 2
本科目は、基礎生物統計学ⅠおよびⅡを履修したのち、自らデータ解析を行って調査研究を行うための中級レベルの生物統計科目である。医学研究で良く用いられる多変数モデル(multivariable model)や多変量データの取り扱い、線形混合モデルなどを扱い、基本的には2コマで1つのトピックを扱うオムニバス的な内容となる。
-
- 担当教員:
- 特任教授 稲垣 中、専任講師 佐渡 充洋、特任教授 池田 俊也、講師(非常勤) 坂巻 弘之、講師(非常勤) 下妻 晃二郎、講師(非常勤) 古川 壽亮
-
- 単位数:
- 2
医薬経済学の基本的な考え方から簡単なモデル分析まで、医療経済評価の基本的な知識を学習することを目標として行われる。この講義は「QOLと費用の評価」、「医療経済評価特論」、「経済評価モデル分析演習」を受講する上での入門編的な科目である。
-
- 担当教員:
- 特任教授 齋藤 信也、教授 後藤 励、特任助教 加藤 弘陸
-
- 単位数:
- 2
医療経済評価における重要な評価項目であるQOLと費用の分析については、通常の疫学・公衆衛生学で取り扱われる評価項目と異なる性質を持つ。そのため、QOLについては主に計量心理学、費用については主に計量経済学の分野でそれらの特徴に応じた分析方法が開発されてきた。本講義では、QOLと費用の評価方法についての様々なトピックについて、疫学、医療技術評価の専門家のみならず、心理学・経済学等幅広い分野の専門家から学ぶ。
-
- 担当教員:
- 教授 後藤 励
-
- 単位数:
- 2
保健・医療・介護の分析を標準的な経済学に基づいて行う。保健医療の特徴をとらえつつ、市場と規制の望ましいバランスについて考察を行う。授業は教科書に沿った講義形式を中心とし、必要に応じて演習を行う。なお、本科目は健康マネジメント研究科との共通科目である。
-
- 担当教員:
- 講師(非常勤) 森脇 健介
-
- 単位数:
- 1
医療経済評価では数理モデルを用いたシミュレーションが頻用される。本科目では、モデル分析で利用されるソフトウェアTreeAge Pro等を用いた演習を通じて、各種モデルの構造やパラメータの設定、アウトカムの推計方法を理解し、モデルに基づく費用効果分析の実施あるいは評価のために必要な知識・技能を習得する。
-
- 担当教員:
- 特任教授 池田 俊也
-
- 単位数:
- 2
医療経済評価では、その研究結果が医療における資源配分における意思決定に用いられる可能性がある。一方、費用など通常の健康分野で用いる健康関連のアウトカム以外の変数も用いて分析を行う。そのためそれぞれの研究が適切なアウトカムや費用データを用い、比較する医療技術との間の費用対効果等の経済性を適切に評価しているかを吟味することが重要である。本講義では、実際の研究論文等に個人・グループによる批判的検討を行う。
-
- 担当教員:
- 講師(非常勤) 森脇 健介
-
- 単位数:
- 1
医療経済評価では数理モデルを用いたシミュレーションが頻用される。本科目では、モデル分析で利用されるソフトウェア エクセル、R、Stata、TreeAge Pro等を用いた演習を通じて、各種モデルの構造やパラメータの設定、アウトカムの推計方法を理解し、モデルに基づく費用効果分析の実施あるいは評価のために必要な知識・技能を習得する。
-
- 担当教員:
- 特任講師 江面 美祐紀、教授 後藤 励
-
- 単位数:
- 2
医療経済評価と大きく関連する医療制度や診療報酬制度、薬価制度、介護保険等、日本における関連制度の特徴や現状の課題を理解し、政策議論が出来るベースを作ることを目標とする。
-
- 担当教員:
- 教授 河井 啓希、教授 井深 陽子
-
- 単位数:
- 2
医療経済学の考え方を経済学を専門として来なかった学生にも理解出来るような講義を行う。前半は経済学の考え方と政策評価の方法について紹介した後に、医療問題のマクロ経済学的な分析について講義を行う。後半は、各論として医療・健康に関わる諸問題を経済学の切り口から考察する。
-
- 担当教員:
- 特任講師 江面 美祐紀
-
- 単位数:
- 1
医療経済評価がどのように使われているか、海外の医療技術評価等、ゲストスピーカーを迎えた講義、またWorkshop形式で日本における費用対効果分析スコープの構築等の実践を通じ、医療経済評価の活用について探求することを目標とする。
授業
主に信濃町キャンパスで平日夜間の時間帯に行われています。社会人の受講生も仕事と両立しやすい時間割になっています。



医療経済評価コース科目の時間割
慶應義塾大学の授業時間は、キャンパスによって異なります。
医療経済評価コース科目は、信濃町キャンパスの授業時間に準じて開講されています。
※ヘルスエコノミクスは日吉キャンパスで開講されるため、授業時間が異なります。
医療経済評価コース科目の時間割に関する詳細は、こちらの健康マネジメント研究科の項目をご確認ください。
医療経済評価コース科目 | 開講学期 | 曜日 | 授業時間 | ||
---|---|---|---|---|---|
疫学・統計学に関する科目群 | |||||
基礎疫学 | 春 | 金 | 5限 | 16:30 - 18:00 | |
基礎生物統計学Ⅰ | 春(前半) | 金 | 3限 | 13:00 - 14:30 | |
4限 | 14:45 - 16:15 | ||||
基礎生物統計学Ⅱ | 春(後半) | 金 | 3限 | 13:00 - 14:30 | |
4限 | 14:45 - 16:15 | ||||
応用生物統計学 | 秋 | 木 | 3限 | 13:00 - 14:30 | |
4限 | 14:45 - 16:15 | ||||
医療経済評価に関する科目群 | |||||
医薬経済学 | 春 | 木 | 6限 | 18:10 - 19:40 | |
7限 | 19:50 - 21:20 | ||||
QOLと費用の評価 | 秋 | 木 | 6限 | 18:10 - 19:40 | |
7限 | 19:50 - 21:20 | ||||
ヘルスエコノミクス | 秋 | 月 | 6限 | 18:30 - 20:00 | |
7限 | 20:10 - 21:40 | ||||
医療制度とレギュラトリーサイエンス | 秋 | 水 | 6限 | 18:10 - 19:40 | |
7限 | 19:50 - 21:20 | ||||
医療経済学Ⅱ | 秋 | 木 | 1限 | 9:00 - 10:30 | |
医療経済評価特論 | 秋 | 土 | ※特定期間集中 | ||
費用対効果評価演習 | 春 | 火 | 6限 | 18:10 - 19:40 | |
7限 | 19:50 - 21:20 | ||||
経済評価モデル分析演習 | 春 | 土 | 9:00 - 16:15 | ||
応用経済評価モデル分析演習 | 春 | 土 | 9:00 - 16:15 |